妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

子どもが受ける予防接種一覧

日本の子どもが受ける予防接種、ワクチンの種類、予防接種の時期と接種回数、接種方法の一覧です。
ただし、予防接種の施行方法がめまぐるしく改正され、定期予防接種に限らず、予防接種全般についても分からないことは、各保健センターや予防接種施行医療機関で情報を得るようにしてください。より安心して予防接種を受けるためには、かかりつけの小児科医、県内保健所、市町村予防接種担当窓口で詳しい説明を受けてください。

B型肝炎ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後2か月(生後すぐでも可)
  • 接種回数:2回・追加1回
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

ロタウイルスワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後2か月(初回接種は生後14週6日までが望ましいとされています。)
  • 接種回数:ロタリックスは2回・ロタテック3回
  • ワクチンの種類:生ワクチン
  • 接種方法:経口

ヒブワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後2か月
  • 接種回数:4回(初回3回・追加1回)
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

小児用肺炎球菌ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後2か月
  • 接種回数:4回(初回3回、追加1回)
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

四種混合(DPT-IPV)ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後3か月
  • 接種回数:4回(初回3回・追加1回)
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

不活化ポリオワクチン(IPV単独)

  • 接種をはじめる月齢:生後3か月
  • 接種回数:4回(初回3回・追加1回)
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

BCGワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後5か月
  • 接種回数:1回
  • ワクチンの種類:生ワクチン
  • 接種方法:スタンプ方式

MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)

  • 接種をはじめる月齢:1歳の誕生日を迎えたらすぐに
  • 接種回数:2回(2回目は小学校入学の前年)
  • ワクチンの種類:生ワクチン
  • 接種方法:注射

水痘(みずぼうそう)ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:1歳~1歳1か月
  • 接種回数:2回
  • ワクチンの種類:生ワクチン
  • 接種方法:注射

おたふくかぜワクチン

  • 接種をはじめる月齢:1歳~1歳3か月
  • 接種回数:2回
  • ワクチンの種類:生ワクチン
  • 接種方法:注射

日本脳炎ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:3歳(生後6か月から可能)
  • 接種回数:基礎免疫3回(初回2回、追加1回)・9歳で4回目
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

インフルエンザワクチン

  • 接種をはじめる月齢:生後6か月以降の秋
  • 接種回数:(毎秋)毎年1~2回
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

A型肝炎ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:1歳になったら
  • 接種回数:3回(初回2回、追加1回)
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

髄膜炎菌ワクチン

  • 接種をはじめる月齢:10代後半
  • 接種回数:1回
  • ワクチンの種類:不活化ワクチン
  • 接種方法:注射

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)

  • サーバリックス(不活化ワクチン・注射):中学1年生・1回目接種の1か月後に2回目を接種・6か月後に3回目を接種
  • ガーダシル(不活化ワクチン・注射):中学1年生・1回目接種の2か月後に2回目を接種・6か月後に3回目を接種

ワクチン接種のお願いとご注意

より安心して予防接種を受けるためには、かかりつけの小児科医、県内保健所、市町村予防接種担当窓口で詳しい説明を受けてください。
予防接種の施行方法がめまぐるしく改正されています。各保健センターや予防接種施行医療機関で情報を得るようにしてください。

スポンサーリンク