妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

呼吸窮迫症候群(RDS)

呼吸窮迫症候群:Respiratory Distress Syndrome (RDS)
呼吸窮迫症候群(RDS)は、在胎期間37週未満で出生した早産児などにおいて、出生直後よりみられる呼吸窮迫徴候を主徴とする症候群です。
肺の未熟性性から肺サーファクタントが欠乏して肺胞の虚脱がおこることによります
早産児において頻度の点からも重症度の点からも最も重要な呼吸器疾患であり、代表的な出生直後の新生児の急性呼吸器疾患です。

呼吸窮迫症候群(RDS)の発生頻度

呼吸窮迫症候群(RDS)は早期産低出生体重児に発症します。
その頻度については在胎28週で70%、在胎30週で55%、在胎32週で35%、在胎34週で20%の割合で発症し、36週以降に出生した児ではほとんどみられません。
またRDS発症危険因子としては、周生期仮死(常位胎盤早期剥離、前置胎盤出血などによる胎児仮死)、陣痛発来前の帝王切開、双胎第2子、糖尿病母体からの出生、男児などがある。

呼吸窮迫症候群(RDS)の病因

未熟性による肺サーファクタントの欠乏、または肺サーファクタントの不活化などです。

呼吸窮迫症候群(RDS)の症状

呼吸窮迫症候群の症状は、出生後に呼吸窮迫徴候である、チアノーゼ、呻吟、陥没呼吸、頻呼吸、時に無呼吸がみられます。

呼吸窮迫症候群(RDS)が起こる機序

呼吸窮迫症候群(RDS)は、肺サーファクタントの欠乏のため表面活性が低下し呼気時に肺胞が虚脱して機能性残機量が保てないことによりおこります。すなわち、サーファクタントの欠乏により肺の広がりやすさが低下し、機能的残気量(息を吐いた後に残る空気の量)が正常に保てず、呼気時に肺胞が虚脱状態になります。このため、吸気では虚脱した肺胞を再び膨らせるために非常に高い吸気圧を必要とし、また呼気では機能的残気量を少しでも維持しようと、呻吟により気道内圧を高めようとします。

呼吸窮迫症候群(RDS)の診断

呼吸窮迫症候群(RDS)の診断は、血液ガスの所見としては、酸素化の低下が主体で胸部X線では肺容量の低下、網状顆粒状パターン、気管支透亮像がみられ、肺機能検査では拘束性障害が主体です。
また、羊水、胃の内容物、のサーファクタント活性を評価するテストであるSMR(stable microbubble test:マイクロバブルテスト)により胃液中のサーファクタントの存在を確認することで簡便に診断することができます。

呼吸窮迫症候群(RDS)の治療

呼吸窮迫症候群(RDS)の治療は、呼気時に肺胞が虚脱し機能的残気量が保てないことが主要な病態なので、これに対して①呼気終末に陽圧を維持するような呼吸管理、人工換気またはCPAP(特異的気道内陽圧)、および②人工肺サーファクタント補充療法の二つが治療の中心となります。
人工肺サーファクタントを診断後できるだけ早く投与することが重要です。
人工肺サーファクタント充填療法が開発されてから本疾患の死亡は確実に防げるようになりました。
肺サーファクタント投与後、状態によって人工換気、酸素投与が行われます。

呼吸窮迫症候群(RDS)の予防

在胎34週未満の切迫早産の母体にステロイドを投与することにより、出生児の呼吸窮迫症候群(RDS)の発症率を減少させることができます。

呼吸窮迫症候群(RDS)の予後

人工呼吸や人工肺サーファクタント補充療法により順調に回復し、気胸などの合併症がなければ、呼吸窮迫症候群自体の予後は改善されます。
しかし、在胎24週未満の未熟性の強い早産児では呼吸窮迫症候群自体の予後は厳しく、また呼吸窮迫症候群が順調に改善しても、動脈管開存症や敗血症、頭蓋内出血などの合併症が生命予後に大きく影響します。

スポンサーリンク