妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

早産児の体温調節の未熟性

人の熱産生は、震えによる熱を産生と体内で脂肪を燃やして熱を産生して体温を保っています。
新生児は、熱産生がうまくできないため熱喪失が上回り低体温に陥りやすいという特徴があります。

早産児の熱の産生の特徴

新生児は、寒さにさらされても体を震わせて熱を産生することができないため、脂肪を燃焼して熱を産生しています。
その主となるものが褐色脂肪細胞による熱産生です。褐色脂肪細胞は、肩甲骨、脊柱、腎周囲に多く分布しており、成熟児の体重あたり2~6%、早期産児では約1%とわずかです。
褐色脂肪細胞は、寒冷刺激にさらされるとノルアドレナリンが分泌され、血流が増加することで脂肪からグリコーゲンへの代謝を促進し、熱産生が起こります。
しかし、低出生体重児は褐色脂肪細胞の量が少ないため熱産生能が低く、体温調節可能域が成熟時に比較して狭いため低体温に陥りやすいという特徴があります。

早産児の熱の喪失の特徴

熱の喪失には以下のの4つがあります。
低出生体重児は成熟児に比べて体重あたりの体表面積が大きいため熱を喪失しなすいといえます。

  1. 伝導:肌着やタオルなど体に触れている物に直接奪われる。
  2. 対流:エアコンなどの空気の流れなど体の回りの空気の流れにより奪われる。
  3. 蒸散:不感蒸泄などの体から水分が蒸発するときに奪われる。
  4. 輻射:窓や壁など体に接していない最も近くにあるものに奪われる。

早産児の体温調節の特徴

新生児は体温調節可能域が狭いため、環境温度の影響を受けやすく、低体温や発熱をきたしやすいという特徴があります。
とくに低出生体重児や早産児は、グリコーゲンの貯蔵量は皮下脂肪、褐色細胞が少なく熱産生に乏しく、さらに体表面積が大きく早期に熱を喪失する傾向にあり、環境の温度の影響を受けやすいといえます。

スポンサーリンク