妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

妊娠による内分泌の変化

妊娠すると卵巣機能、乳腺機能、甲状腺機能などさまざまな内分泌機能が大きく変化します。

妊娠に伴う下垂体ホルモンの変化

下垂体前葉から分泌されるホルモンのうちプロラクチンと副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は増加し、甲状腺刺激ホルモン(TSH)は妊娠初期において減少します。
卵巣刺激ホルモン(FSH)や黄体化ホルモン(LH)は減少し卵巣発育は抑制されます。これは胎盤で産生されるエストロゲンやプロゲステロン、hCGなどが影響しています。
下垂体後葉ホルモンであるオキシトシンは分娩開始後に増加し子宮収縮に役立ちます。

妊娠に伴う甲状腺機能の変化

甲状腺ホルモンは、妊娠初期には下垂体からTSHのほかに胎盤から甲状腺刺激作用をもつhCGが大量に分泌されるため低下しますが、おおむね正常非妊婦の基準値内にとどまります。
また、胎盤から分泌されるエストロゲンにより母体血中に増加した甲状腺刺激ホルモン結合グロブリン(TBG)と平行してT3、T4血中濃度は増加しますが、TBGに結合される部分が増えるので遊離型T3(FT3)、遊離型T4(FT4)はむしろ妊娠中期以降は低下します。
妊娠が終了すると胎盤由来のエストロゲン濃度が急速に低下するためTBGが低下するためT3、T4が血中に遊離型で放出され、FT3、FT4濃度が増加します。
そのため分娩前に甲状腺機能亢進症があり十分にコントロールされていなかた場合などは、分娩後に大量のFT3、FT4が血中に放出されることとになり甲状腺クリーゼをきたすことがあり注意が必要です。

妊娠中の副甲状腺機能の変化

血清中のカルシウム濃度は副甲状腺ホルモン(PTH)とビタミンDによって精密に調節維持されています。
妊娠中には母体血中PTH濃度はやや減少しますが、胎盤および胎児副甲状腺で産生されるPTH関連ペプチドが増加するので両者の総和として母体のカルシウム代謝は亢進し、胎盤での胎児へのカルシウム輸送を維持しています。
急速に発育する胎児ではカルシウム代謝が活発に行われています。
胎児の副甲状腺は胎齢6週頃には認められ、骨格へのミネラル沈着は8週までに認められるようになります。

妊娠に伴う乳腺機能の変化

プロラクチン濃度は、非妊時の20ng/ml以下から妊娠後期には200~300ng/mlまで増加します。
高濃度のプロラクチンは胎盤や副腎由来のエストロゲンやコルチゾールとともに乳腺を発達させ、分娩後の授乳に備えます。
プロラクチンは乳汁分泌に作用し、射乳は分娩後に下垂体後葉から乳頭刺激によって分泌が増加するオキシトシンによって調整されています。

スポンサーリンク