妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

ミネラルと妊娠

生体を構成している元素のうち酸素、炭素、水素、窒素を除いたすべての元素の総称がミネラルで、酸素、炭素、水素、窒素は生体の全質量の96%を占め、残りの4%がミネラルです。
ミネラルとは、糖質、蛋白質、脂質、ビタミンなど人間の身体と精神に必要不可欠な5大栄養素の1つです。

ミネラルの定義

ミネラルとは、mineralとは鉱物と訳され、人間の体の中の元素で炭素、水素、酸素、窒素の4種類以外の元素は栄養学上ミネラル(無機質)と定義されます。

ミネラルの種類

ミネラルのうち人体に存在し、不足すると健康に害を及ぼすなど栄養素として欠かせないことが明らかになっているミネラルを必須ミネラルといい現在13種類が必須ミネラルとされています。
さらに、必須ミネラルは多量ミネラルと微量ミネラルに分類され、日本人の食事摂取基準で策定されている多量ミネラルは、ナトリウム(Na)、カリウム(k)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、リン(P)の5種類で、微量ミネラルは鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ヨウ素(I)、セレン(SE)、クロム(Cr)、モリブデン(MO)の8種類が摂取基準に栄養素として設定されています。なお、塩素(Cl)とイオウ(S)、を多量ミネラルに、コバルト(Co)、フッ素(F)、バナジウム(V)などを微量ミネラルに加える場合もあります。

ミネラルの役割

ミネラルは、生体組織および酵素成分として不可欠な栄養素で、そのおもな役割は以下のようなものがあります。

  1. 骨や歯の成分:カルシウム、リン、マグネシウムなどのが関与しており硬組織を形成し、体を構築する。
  2. 細胞内外液の主要電解質:カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなどが関与し、浸透圧の調節、体液Hpのの維持に役立っています。
  3. ヘモグロビン、核酸、酵素、ホルモン、その他生理活性物質の構成成分:鉄、亜鉛、銅、マンガンなどの必須微量元素とともにリン、カルシウム、マグネシウムなど多くの元素が関与しています。

ミネラルの特徴

ミネラルは、微量栄養素といわれ、微量で十分なはたらきをするという特徴があるのですが、ミネラルもビタミン同様体の中で合成することができないため食べ物やサプリメントなどから摂取する必要があります。
しかし、ビタミンと異なり必要量と毒性が現れる量との幅が狭く過剰症がおこりやすい。その反面、尿や汗によって日々、一定量が排泄されているため、欠乏症が起きやすいという特徴があります。

スポンサーリンク