妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

子宮頸がん

子宮頸がんは、子宮の下部1/3の子宮頚部にできるがんのことをいい、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染により発生する悪性腫瘍で、組織学的には扁平上皮がんが約75%、腺がんが約23%を占めており、年々腺がんの割合が上昇しています。
好発年齢は30~40歳代ですが進行がんは60歳以降に多くみられます。

子宮頸がんの症状

初期の子宮頸がんでは、全く症状がない場合が多く、進行するにつれて不正性器出血、おりものの増加、おりものに血液が混じりおりものがピンクや褐色になることがあります。
その後、おりものにうみが混じったり、生理痛のような下腹部痛、発熱などの症状がみられることもあります。
さらに子宮頸がんが進行し、がんが骨盤内や腱内に広がると周辺の臓器に浸潤すると腰から下肢にかけての痛みやむくみ、尿路障害、排便障害などの症状が起こります。
さらに、がんが全身に広がると食欲不振や体重減少、貧血などの症状が起こります。

子宮頸がんの検査

子宮頸がんの検査には子宮頚部の細胞診、ハイリスクHPV検査、子宮頚部組織診などが順次おこなわれます。

  1. 細胞診:子宮頸部の表面からブラシなどでこすりとった細胞を顕微鏡で調べるスクリーニング検査
  2. ハイリスクHPV検査:子宮頸がんの発生する危険性が高い種類のHPVの感染を検査
  3. コルポスコープ診:細胞診で異常があった場合には、拡大鏡を使ったコルポスコープ診を行います。
  4. 組織診:疑わしい部分の組織を採取し、顕微鏡で観察して子宮頸がんの確定診断を行います。
  5. 画像診断:子宮頸がんが確定した場合、胸部X線、CT、MRI、腎盂尿管造影、膀胱鏡などにより腫瘍の広がりを評価したうえで適切な治療法を決定

更年期の子宮頸がんの治療

子宮頸がんの治療としては、手術療法、放射線療法、化学療法などがあり、治療は、がんの進行期、組織型、年齢、合併症の有無などを総合的に判断しておこなわれます。

0~ⅠA期の治療

更年期以降の1A1期までの初期扁平上皮がんに対しては、正確な円錐切除による臨床病期診断後に単純子宮全摘出術をおこなう場合が多い。
1A2期扁平上皮がんでは骨盤リンパ節郭清を含めた準広汎子宮全摘出術以上の手術が推奨されています。
0期腺がんに対しては単純子宮全摘出術が推奨されています。
1A期腺がんで浸潤が浅い場合は、単純子宮全摘出術または準広汎子宮全摘出術、浸潤が深い場合には骨盤リンパ節郭清を含めた準広汎子宮全摘出術以上の手術がおこなわれることが多い。

ⅠB~Ⅱ期の治療

この時期の主な治療は、広汎子宮全摘出術ですが年齢や合併症の有無などを考慮し放射線治療が選択される場合もあります。
手術の際の卵巣温存については45歳以上の根治手術の場合は両側付属器摘出術を行い、ホルモン充填療法をおこなう場合が多い。

Ⅲ~Ⅳ期の治療

Ⅲ~Ⅳ期では、放射線治療単独よりも同時化学放射線療法(CCRT)が推奨されます。ただし、根治的放射線治療に併用しておこなうべき化学療法の具体的な投与法などは確立されていません。
ⅣB期では、転移部位、全身状態に応じた治療がおこなわれます。

スポンサーリンク