妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

脳梗塞

脳梗塞は、脳の動脈内腔が何らかの原因で狭くなったり、つまったりすることで血液循環が悪くなり、脳の組織への栄養や酸素の供給が滞り脳組織が障害を受け、機能が低下しさまざまな症状がおこるものをいいます。

脳梗塞の発生原因による分類

脳梗塞は発生の原因により、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症に分類することができます。

  • アテローム血栓性脳梗塞:加齢、高血圧、糖尿病、喫煙、過度の飲酒など。
  • ラクナ梗塞:加齢、高血圧など。
  • 心原性脳塞栓症:心臓由来。

脳梗塞の発生原因による症状

血管の閉塞をおこした部位によってさまざまな機能障害がみられます。

  • アテローム血栓性脳梗塞:一般的症状としては頭痛、意識障害などが、脳底動脈閉塞症の場合は回転性めまい、難聴、悪心、おう吐などで発症し、意識障害、四肢麻痺、呼吸障害、縮瞳、発熱、高血圧などがみられます。
  • ラクナ梗塞:典型的な症状は、運動性片麻痺、片側性感覚障害などで、中には全く無症状の場合や頭痛、しゃっくり、記憶力低下などがもみられこともあります。
  • 心原性脳塞栓症:内頚動脈に閉塞がおこった場合は、意識障害、片麻痺、共同偏視が、前大動脈に閉塞がおこった場合は、反対側の片麻痺や感覚障害、無言、失行がみられます。

脳梗塞の検査・診断

脳梗塞は、麻痺などの症状の観察、頭部CT検査またはMRI検査などの画像診断により診断がおこなわれます。
心原性脳塞栓症の場合は、この他に心臓超音波検査、心電図などがおこなわれ鑑別診断がおこなわれます。

脳梗塞の治療

脳梗塞は発生の原因により治療が異なります。

アテローム血栓性脳梗塞の治療

急性期においては、呼吸管理、脳浮腫対策、二次的に起こる血栓予防のために血栓溶解剤、抗凝血剤、抗血小板剤などの薬物治療がおこなわれます。
慢性期においては、再発予防のために抗血小板薬の投与の他、高血圧、高脂血症、糖尿病などの予防が大切となります。

ラクナ梗塞の治療

急性期においては、血栓溶解剤、抗凝血剤、抗血小板剤などによる薬物療法がおこなわれます。

心原性脳塞栓症の治療

急性期においては、血栓溶解剤療法、ヘパリン療法、抗脳浮腫療法、低体温療法、抗凝固療法などがおこなわれます。

スポンサーリンク