妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

漢方の考え方

中国の中医学が日本に伝えられたあと、日本で独自に発達したものを漢方医学といいます。
すなわち、漢方は中医学の考え方が基本となっています。

「陰」と「陽」とは

古代中国では万物すべてが「陰」と「陽」から成り立っている考え方が反映しおり、人の身体も「陰」と「陽」からなり、漢方においては人の身体の中でもこの「陰」と「陽」のバランスが整っている状態を健康であり、「陰」と「陽」のバランスが乱れると病気になるという考え方があります。

「五行説」とは

「陰」と「陽」はさらに五行にわけて考えられ、これが「五行説」です。
「五行説」は、自然界のすべてのものを「木」、「火」、「土」、「金」、「水」に分け、すべてのものがこの5つのどれかの特性をもち、この5つの要素は、相性(相互に相手を育てて生み出す)と相剋(相互に相手を抑制する)関係をもち、それぞれが影響しながら自然の調和をとっています。
漢方では身体の臓器を、「肝」、「心」、「脾」、「肺」、「腎」の五臓に分けています。日常でもよく耳にする「五臓六腑」の五臓です。
この五臓も、肝=木、心=火、脾=土、肺=金、腎=水に分けられ、、それぞれの臓器が五行の特性をもち、それぞれが陰陽のバランスを保てるように「相性」と「相剋」の関係を保っています。
また、人の体質も五行に当てはめることができ、五行説から自分の体質を知っておけば、罹りやすい病気がわかり、生活習慣などの改善など予防対策を立てることができたり、病気をしたときの治療法がわかります。

「虚実」とは

「虚」「実陽」とは、普段の体力や病気に対する抵抗力や反応の程度をあらわす概念です。
「虚」は体力がなく病気に対する抵抗力や反応も弱い状態で、きゃしゃな体格で胃腸が弱く、下痢しやすく、疲れやすいというのが特徴です。
「実」とは体力があり、病気に対する抵抗力や反応も強い状態で、がっちりした体格で胃腸が丈夫でがんばりがきくというのが特徴です。

「気」・「血」・「水」とは

漢方では、身体は「気」・「血」・「水」の3つの要素で構成されているという考えられています。
「気」とは身体全体を動かすエネルギー、「血」は血液や血液の流れ、「水」はリンパ液や唾液、尿、汗など血液以外の体液です。
この「気」・「血」・「水」の3つの要素のバランスが保たれていれば健康を保つことができ、バランスが崩れると病気になったり、心や身体の不調が生じやすくなります。

スポンサーリンク