妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

更年期障害での受診のながれ

更年期障害がみられる年齢には個人差があるうえ出現する症状がさまざまであるため身体の不調やつらい症状が更年期障害だとわからないこともあります。
産婦人科は思春期から老年期までのすべの女性をトータルで診てくれる科ですので、女性のあなたの身体に不調を感じたらまず婦人科を受診するのが早道でもあります。

産婦人科を受診する準備

更年期障害の症状の中には、不定愁訴のようなものから辛くて日常生活に支障が出るものまでさまざまです。
自分の身体の不調をうまく医師に伝えることはとても難しいものですので受診の前にいま気になっている症状をメモ書きにしておきましょう。
また、多くの医療機関では、初診時に受付で問診票が渡されます。産婦人科ですから問診票の内容には、初潮の年齢、月経周期、月経期間、最終月経の開始日などの月経に関するものの他に、出産歴、これまでの病歴、現在罹っている病気、現在飲んでいる薬、家族の病歴などがありますのであわてないですむようにあらかじめメモして持参しましょう。
病院によっては問診票がダウンロードできるところもありますのでホームページをチェックしておきましょう。
基礎体温をつけている場合は持参しましょう。

産婦人科での診察のながれ

更年期障害の診断に際しては器質的疾患が除外されなければなりませんので以下のような流れで診察が行われます。

産婦人科での診察のながれ

診察のスタートは問診です。
問診票がある病院もありますし、看護師や助産師が問診する病院もあります。
問診の内容は、月経歴、出産歴、既往症の有無、現病歴、家族の病歴、現在服用中の薬の有無などです。
病院によっては、更年期の症状や現在の心理的状態の自己チェック票や生活習慣のチェック票の記入を求めれることがあります。できるだけ詳しく、正直に答えることでより診断、治療がスムーズに進みます。

医師の診察

  1. 医師が詳しい問診を行います。
  2. 内診により膣や子宮、卵巣を診察します。
  3. 内診時に超音波検査や子宮頸がん、子宮体がんの検査が行われます。
  4. 必要に応じて血液検査、乳がん検診、骨量測定などが行われます。
  5. 診察後、説明、薬の処方、生活指導などが行われます。
  6. 再診の予約を行います。
スポンサーリンク