妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

閉経とホルモンの変化

閉経のはっきりした機序はわかっていませんが、その中心となるのが卵巣の加齢せい変化であると考えられています。

卵巣の老化

卵巣は加齢にともない、皮質の萎縮、卵胞数の減少、顆粒膜細胞の機能低下、血管の動脈硬化、間質細胞の萎縮と線維化などが生じ、卵巣の重量も30歳代には平均15gであったものが50歳代になると5gにまで減少してしまいます。
卵巣機能の低下の主なものは、原始卵胞数の減少によると考えれています。
原始卵胞の減少のペースが20歳代のままで経過すれば80歳まで保たれると考えられるのですが、原始卵胞の残りの数が約25000個、年齢的には37~38歳を過ぎた頃から予測される速度を超えて急速に減少し、50歳ではほぼ消失してしまいます。

閉経前後のホルモンの変化

閉経前後のホルモンの変化をみてみると40歳代になると無排卵周期が増えてきます。この時期には卵胞期の延長を主体とする月経周期の延長があり、閉経前2~8年にわたり続くとされています。この間、FSH値の上昇を認めるが、LH値は正常のままです。
E2は卵胞の成長がなくなる6ヶ月から1年前まで正常で、またはFSHの上昇にともない軽度上昇することがわかっています。
FSHに遅れてLHの上昇が始まり、E2値の低下を認めるようになり閉経に至ります。

閉経期におけるホルモン変化の特徴

閉経期におけるホルモン変化の特徴は、卵巣におけるエストロゲン分泌低下とフィードバック感受性の低下によるLH、FSHの上昇となります。すなわちエストロゲンは全体量が減るとともに卵巣外組織由来のE1が主体となり、エストロゲン全体としての活性は閉閉前の10分の1以下になると考えられえいます。
しかし、さまざまなホルモン値の変化をもって閉経を予測することは難しく、閉経前後のホルモン変化のパターンは個人があります。

スポンサーリンク