妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

卵胞の基礎知識

卵胞とは、卵巣の皮質にあり、卵細胞を周囲の、顆粒細胞などが取り込んだものをいいます。
卵胞は、発育段階に応じて構成細胞群の変化、形態変化を伴い、発育段階に応じた名称があります。
卵巣の中の卵胞は、卵胞刺激ホルモン(FSH)の作用で以下のように発育します。

  1. 原始卵胞
  2. 発育卵胞…原始卵胞が成熟卵胞にまで発育する中間の段階。
  3. グラーフ卵胞…排卵準備のできた卵胞で、内部の卵胞液圧の増加に伴い卵巣表面に膨隆。
  4. 排卵…成熟卵胞が発育増大すると、卵巣の表面に突出して破裂し、卵子が排出される。
  5. 黄体…排卵後、卵胞壁に残存した顆粒膜細胞と夾膜細胞が肥大・増殖したもので、排卵後1~4日で完成し、プロゲステロン、エストロゲンを分泌します。
  6. 妊娠黄体…妊娠が成立すると縦毛で産生されるhCGにより維持され胎盤が発達するまでの間、ホルモンを産生して妊娠を維持します。
  7. 白体…妊娠が成立しないと黄体は退縮し、閉鎖卵胞などともに結合組織化します。黄体の寿命はほぼ14日と一定です。

卵胞の発育過程

卵子は、胎児期の卵巣の中で原始卵胞が形成され600万~700万子に達しますが、その多くはプログラム細胞死に陥って消失します。
出生時には100万~200万個まで減少し、出生後にも減り続け、思春期には約20万~30万個になります。すなわち、原始卵胞は出生後に一切生産されるこはありません。
原始卵胞は、排卵に向けて発育を開始し、月経開始日に5~20個程度がリクルートされて同時に発育を開始しますが、発育の過程で順次閉鎖卵胞となり成熟卵胞まで発育し排卵までに至るものは通常1個です。

原始卵胞の数の変化

原始卵胞は、胎児期につくられると出生後はあらに産生されることはなく、排卵や閉鎖卵胞になることによって減少していきます。

  1. 胎児期には600万~700万個
  2. 出生時には100万~200万個
  3. 思春期には20万~30万個
  4. 初経後は、排卵周期のたびに、約5~20個の発育卵胞が発育の最終段階を開始し、そのうちの1個のみが成熟し排卵されます。
  5. 閉経期には原始卵胞は数千個までに減少し、閉経後は卵巣全体が結合組織に置換されます。

一生に排卵される卵子の数は、大まかに計算すると(12個/年)×(閉経約50歳-初経12歳)となり約400~500個となります。(ただし、初経から1~2年と閉経前数年は無排卵の時期があるため計算よりも排卵数は少なくなります。)

スポンサーリンク