妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

生殖補助医療(ART)のながれ

生殖補助医療(ART)とは、精子、卵子、受精卵(胚)に体外操作を加えて妊娠を目指す技術であ、代表的な生殖補助医療のながれは、排卵、採卵、受精、胚培養、胚移植、黄体充填、妊娠判定です。

排卵(誘発)

自然周期またはゴナドトロピン製剤やクロフェルミンなど薬剤を投与して卵巣を刺激し胚移植可能な良好な卵子を得ます。通常は、薬剤を投与して複数の卵胞の発育を促進させます。

採卵

超音波で確認しながら経膣的に卵巣を穿刺し、卵子を採取します。
局所麻酔で行う場合や鎮静剤や静脈麻酔で行う場合もあります。
一般的には、1回の採卵で複数個の卵子を採取します。

受精

受精障害がない場合:体外受精(IVF)

培養液中で精子と卵子を受精させます。1個の場合も複数の場合もあります。
採取された卵子と精子を培養液中で混ぜ合わせて受精させます。
体外での受精ですが、受精は卵子・精子の自然の力に任せる形になります。

受精障害がある場合:顕微授精(ICSI)

顕微鏡下に精子を卵細胞質内に注入する。
1個の精子を医療操作にて卵子の中に直接注入します。
吸引ガラス管で卵子を固定し、運動性の高い一匹の精子を不動化させ、ガラス針に1個の精子を入れ、卵子の透明帯を貫通させ、細胞質内までガラス針を差し入れ、精子を細胞質に直接注入し、ガラス針を抜きます。

胚培養

培養液の中で受精卵を育てます。

胚移植(ET)

受精し細胞分裂した卵のうち、良好な1つ選び細いチューブを用いて子宮の内に注入します。原則は1個のみ注入します。
胚移植には、初期胚(分割期胚)の段階で戻す方法と着床率の高い胚盤胞の段階で戻す方法があります。

黄体補充療法

胚移植後は、着床環境を整え、胚の発育、妊娠維持を図る目的でプロゲステロンやhCGを投与し、黄体補充療法を行います。
GnRHアゴニストやアンタゴニストを使用した場合は黄体機能不全を起こしやすいため、黄体ホルモンの補充が必要となります。
必要期間は、主に採卵後2週間の妊娠判定までの黄体期です。

妊娠判定

採卵後2週間で尿検査により妊娠の判定を行います。
妊娠反応が陽性の場合には血中hCGの定量を行い、1週間後に経腟超音波エコーにより胎嚢の位置や数を確認します。

スポンサーリンク