妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

卵管障害不妊症の治療の流れ

卵管は、排卵された卵子を卵巣から捕獲(ピックアップ)するとともに、卵子と精子の受精の場となり、受精卵を発育させる重要なはたらきがあります。
卵管に異常がある場合は、卵管の通過性があるかないか、さらに卵管のどの部分に問題があるかによって治療法が選択されます。
卵管障害の診断として、子宮卵管造影検査や卵管通気・通水検査が行われ、これらの検査において造影剤、CO2や生理食塩水などを卵管に通すことで卵管の通過性が改善し、検査後の妊娠が期待できます。
治療を期待できる検査以外に卵管障害に対する治療法としては、卵管形成術と体外受精がおこなわれます。

卵管閉塞の場合

卵管が閉塞している場合では、顕微鏡手術(マイクロサージェリー)、卵管鏡下卵管形成術(FT)、体外受精の適応となります。
顕微鏡手術(マイクロサージェリー)は、顕微鏡下で卵管の形成術を行う有効な治療法ですが、体外受精が広く行われるようになり少なくなっています。
卵管鏡下卵管形成術(FT)は卵管カテーテルを膣から子宮腔を経て卵管に挿入し、卵管の内腔を押し広げて閉塞部を通す手術です。効果的な手術ですが再度閉塞することもあります。

卵管采が癒着している場合

卵管采が癒着していると排卵した卵子をうまく取り込むことができなくなり、さらに卵管采が完全に閉じてしまうと卵管水腫となります。
卵管采に癒着がある場合は、腹腔鏡手術によって卵管采周囲の癒着剥離術や卵管采形成術などの手術が行われます。
手術後に癒着することもあり、体外受精を選択することが多くなっています。

卵管障害に対する体外受精による治療

卵管障害に対する治療は、顕微鏡手術(マイクロサージェリー)、卵管鏡下卵管形成術(FT)があり、これらの治療が困難な場合に体外受精が行われます。
ただし、両側の卵管閉塞がある場合は体外受精の適応となります。
卵管閉塞に対する体外受精はとうても有効な治療法です。

スポンサーリンク