妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

月経前症候群(PMS)

月経前症候群(PMS)とは月経前3~10日の黄体期の間に続く精神的あるいは身体的症状で月経開始とともに減退もしくは消失するものをいいます。
症状の主体が精神的緊張であるため月経前緊張症(PMT)と呼ばれていましたが身体症状が少なくないことから最近では月経前症候群(PMS)とよばれるようになりました。また、精神科領域では月経前不快気分障害(PMDD)という用語が用いらます。
女性の50~80%に何らかの月経前症候群の経験があり、多くの場合毎回月経の前になると同じような不快な症状がみられます。

月経前症候群(PMS)の原因

月経前症候群(PMS)の発生は多岐にわたる要因が相互に密接に関与し複雑で、まだはっきりとした解明はなされていません。しかし、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランス異常、セロトニン分泌異常など神経伝達物質の代謝異常や活性物質の異常、ビタミンB6低下、精神的葛藤、社会的不安などが考えられています。
最近では、黄体後期における卵胞ホルモンと黄体ホルモンの急激な低下が脳内のホルモンや活性物質の異常を引き起こしていると考えられています。しかし、月経前症候群は一つの原因からではなく多くの要因から起こるといわれています。

月経前症候群(PMS)の症状

月経前症候群(PMS)の症状の度合いも個人差が激しく、症状があってもそれほど気にならない程度の人もいれば、 逆に日常生活が困難になってしまう人もいます。
月経前緊張症の症状は身体的症状だけでなく精神的症状も多くみられます。

精神的症状

イライラする、怒りっぽくなる、攻撃的になる、やる気がなく無気力になる、憂鬱傾向になる、気分が沈みがちになる、不安や心配を感じる、感情の起伏が激しく涙もろくなる、集中力が低下し仕事や勉強の効率が低下する、性欲が亢進する又は減退するなどの精神的な症状がみられます。

乳房症状

乳房の張った感じ、乳房痛、乳房のしこりなどの症状がみられます。

消化器症状

吐き気、おう吐、食欲不振、食欲亢進、下腹部痛、下腹部の張った感じ、便秘、下痢などがみられます。

その他の症状

腰痛、頭痛、動悸、めまい、肩こり、耳鳴り、手足のむくみ、肌荒れ、にきびや吹き出物、眠気、倦怠感などがみられます。

よくみられる行動

掃除や片付けが嫌になる、部屋の整理や掃除が無性にやりたくなる、家事や仕事・勉強などやる気がおこらずだらだら過ごす、衝動買いをしたくなる、些細なことで他人と口論になる、外出が億劫になる、甘いものを無性に食べたくるなどがみられます。

月経前症候群(PMS)の治療

月経前症候群(PMS)の根本的な治療方法はなく、それぞれの症状に対する治療がおこなわれます。

  • 適度な運動、水分・塩分の制限などの生活習慣の改善。
  • 低用量経口避妊薬(ピル)のの投与。
  • 鎮痛剤投与・精神安定剤投与・整腸剤投与・利用剤投与などそれぞれの症状を緩和する薬剤の投与。
  • 漢方療法

月経前症候群(PMS)の対策

  • ストレスを解消してリラックスする時間をとるようにしましょう。
  • 十分な栄養を摂り、ぐっすり眠る。過度なダイエットはやめましょう。
  • 体を冷やさないよう心がけましょう。
  • カフェインや塩分、刺激物を控えましょう。
  • 自分の月経周期を把握し、自分の身体を知るために基礎体温をつけましょう。
  • 症状が重く、生活に影響するようであれば産婦人科を受診し相談しましょう。
  • 市販の鎮痛剤などの薬を上手に使いましょう。
  • 月経前緊張症を理解し、その時には上手に気分転換をはかったり、ゆっくりと過ごすようにしましょう。
  • カルシウムやその他のミネラルが不足するとイライラしやすくなりますから日ごろから摂るようにしましょう。
スポンサーリンク