妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

潰瘍性大腸炎と薬剤性大腸炎の鑑別

潰瘍性大腸炎(UC)と鑑別が必要な薬剤性大腸炎の原因となる薬剤には抗菌薬、非ステロイド系炎症薬(NSAIDs)、抗がん剤、カリウム製剤などがあります。

薬剤性大腸炎とは

薬剤性大腸炎とは、薬剤が直接、間接的に腸管粘膜に障害をもたらし、下痢、下血などの症状を引き起こし、腸内粘膜にびらんや潰瘍などの炎症症状が起こるもうをいいます。
抗生物質によるものが最も多いのですが、抗がん瘍剤、免疫抑制薬などでもおこります。
最近では、非ステロイド系炎症薬(NSAIDs)起因の腸炎が増加しています。
抗生物質起因の腸炎には、偽粘膜性大腸炎と出血性大腸炎があります。 薬剤服用後、一定の期間後、腹痛、下血、下痢、発熱などの症状を呈する病態であり、以下の要因が満たされる必要があります。

  1. 発症の時期あるいは発症の一定期間に薬剤の投与がなされている。
  2. 細菌培養などで感染性腸炎が否定できる。
  3. 放射性腸炎や炎症性腸疾患などが否定できる。
  4. 起因薬剤の中止で症状や内視鏡、X線所見が改善する。

実際にの臨床の場では、抗菌薬、非ステロイド系炎症薬(NSAID)、抗がん剤、カリウム製剤などによる腸炎が多い。

抗生物質起因性大腸炎

抗生物質の投与により軟便、水溶性下痢便などの症状が出現することはよくみられますが、その下痢が頻回になったり、血便や激しい腹痛、裏急後重などの症状をきたし、突発的に重篤な状態となることもあります。
抗生物質起因性大腸炎は、内視鏡所見から疑粘膜性腸炎と出血性腸炎に大別されます。

偽粘膜性大腸炎

偽粘膜性大腸炎は、高齢者や悪性腫瘍、血液疾患などに抗菌剤(広域スペクトラム)を投与した際(とくに多剤併用使用)に多く認められます。
大腸に偽膜を形成する腸炎であり、抗菌剤投与により正常細菌叢が抑制され、菌交代現象で抗生物質に耐性をもつCD(Clostridium difficle)は腸内で異常に増殖し毒素を産生することにより腸管障害が起こると考えられています。

出血性大腸炎

上気道炎感染や尿路感染症に際して投与された合成ペニシリン投与後に突然の血性下痢、腹痛などの症状で発症し、腸管に発赤、びらんを生じます。出血性大腸炎のメカニズムはまだ解明されていませんが、ペニシリン系抗菌薬が何らかのアレルギー反応を引き起こし大腸の血流を障害してびらんを引き起こし、出血を起こすと考えられているアレルギー説などが考えられています。

非ステロイド系炎症薬(NSAIDs)起因性大腸病変

非ステロイド系炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)とは、はステロイド構造以外の抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用を有する薬物の総称で、NSAIDs系鎮痛剤はロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリン、ジクロフェナクなどです。
非ステロイド系炎症薬(NSAIDs)は胃、小腸に潰瘍性病変をつくることは有名ですが、小腸や大腸にも同様の病変を形成し、それぞれ、SAIDs 起因性小腸病変、NSAIDs 起因性大腸病変と呼ばれています。

スポンサーリンク