妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

便秘とは

便秘とは、一般的に便の量、排便の回数が少なく、便中の水分量が減少して便の硬さが増し、排便が順調に行われない状態のことをいいます。しかし、排便習慣や症状の程度、排便回数や排便量は個人差があり、便秘の明確な定義てありません。
すなわち、何日排便がないと便秘ということではなく、本人が便が硬くて排便時にが苦痛を感じる、残便感がありすっきりしない、お腹が張って苦痛や不快感がある、腹痛がある、薬を飲まないと便が出ないなど排便に不快や苦痛を感じのであれば便秘であるといえ、便秘状態によって何らかの症状があったり、本人が便秘状態の改善を望んで受診しなければ治療の対象とはなりません。

便秘の分類

便秘は、機能性便秘と器質性便秘の2種類に分けられ、機能性便秘はさらに弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘の3種類に分けられます。

機能性便秘

自律神経のバランスが崩れ、大腸が機能不全を起こしたことによる便秘です。。

  • 弛緩性便秘:食物繊維不足、運動不足、腹筋力の低下などにより腸のぜん動運動が低下し、腸内に便が長時間留まり水分が過剰に吸収されて硬くなります。女性に多い便秘です。
  • 痙攣性便秘:ストレスなどにより腸が過敏となり便がスムーズに運ばれずコロコロした便になります。便秘と下痢を交互にくり返すことも多くあります。
  • 直腸性便秘:直腸にまで便が溜まっているのに排便反射が起こらず、排便できなくなる便秘で高齢者などに多くみられます。

器質性便秘

消化管に何らかの病気などががあり、それが原因で便秘になっている状態をいい、大腸がん、クローン病、腸閉塞などが原因としてあげられます。

便秘の影響

便秘が続くと体に様々な影響が起こってきます。

  • 痔:固くなった便を無理に力んで出そうとすると切れ痔やいぼ痔を引き起こします。
  • おなかの張り・腹痛:便やガスが腸内に溜まることで腹部の不快な症状が起こってきます。
  • 肌荒れ:腸内環境が悪化し、有害な物質が肌トラブルにつながります。
  • 肥満:代謝が低下することで起こります。
  • 免疫力の低下:腸内環境、悪玉菌が増えることで免疫力が低下します。
  • 認知症など脳の機能低下:自律神経が乱れることで脳への影響が考えられています。

便秘の診断と治療

便秘で悩んでいる方は少なくありません。しかし、便秘くらいで病院を受診することを躊躇っている方も多いと思います。しかし、便秘の陰に大きな病気が隠れていたり、便秘で日常生活に影響を与えていることもあります。市販薬を使用し続けることはせずに受診をしましょう。

受診のながれ

受診科は消化器、胃腸科、肛門科などの他、かかりつけ医でまず相談するのも良いでしょう。また、妊娠中の方であれば産婦人科医に相談して下さい。

  • 問診:排便回数、便の状態、便秘薬使用の有無、既往症、現病歴など。
  • 診察:腹部の触診、直症診など。
  • 検査:腹部レントゲン検査、腹部CT検査、MRI検査、血液検査などの他、大腸内視鏡検査、大腸通過時間検査、排便造影検査、肛門内圧測定などが適宜行われます。
  • 医師からの説明:診察・検査結果の説明と診断結果、今後の治療方針などの説明が行われます。

便秘の治療

便秘の治療は、生活習慣の改善、食事療法と水分摂取が第1です。
それでも改善しない場合は、薬物療法が行われます。便秘には様々な種類がありますからそれぞれに適した薬が処方されます。
検査で原因となる疾患がみつかったば場合はその病気に対する治療が行われます。

便秘へのアドバイス

  • 朝食をとりましょう。
  • 朝起きたらコップ一杯の水を飲みましょう。
  • 1日3食。バランスの良い食事を心がけましょう。
  • 乳酸菌や発酵食品を心がけて摂りましょう。
  • 食物繊維の摂取に心がけましょう。
  • 水分を心がけて摂りましょう。
  • 適度な運動をおこなう。
  • 便秘を感じたらトイレに行きましょう。
  • 規則的な生活に心がけましょう。
スポンサーリンク