妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

腸内細菌と肥満

腸内フローラは全身の健康と切っても切れない関係があることがわかってきました。
腸内細菌と肥満の研究をワシントン大学の医師・生物学者のジェフリー・ゴードン氏が発表されました。

腸内細菌と肥満の研究

『腸内細菌と肥満の関係をマウスを使って実験』により肥満のヒトの腸内細菌をある種の細菌が少ないことが発見されました。
肥満のヒトの腸の中で少なくなっていたのがバクテロイデスという菌で、この菌に肥満を防ぐはたらくがあることがわかってきました。
腸内細菌は、私たちが食べたものを分解し、それを栄養として生きています。
そのとき腸内細菌はさまざまな物質を出します。
腸内細菌が出す物質が私たちの体にとって重要な働きをしていることがわかってきました。

バクテロイデスと肥満

バクテロイデスが出す物質は短鎖脂肪酸で、この物質は肥満を防いでいます。
短鎖脂肪酸が肥満を防ぐ2つのメカニズムがあります。
もともと肥満は、脂肪細胞が血液中の脂肪を取り込むことで起こります。
血管の中を流れている脂肪をどんどん取り込み続け、脂肪細胞がどんどん巨大することで太ってしまいます。
バクテロイデスが出した短鎖脂肪酸が腸から吸収され血液中に入り、全身に張り巡らされた血管を通して体の隅々まで運ばれます。
血液中の短鎖脂肪酸が脂肪細胞にはたらきかけると脂肪の取り込みが止まり、このことで余分な脂肪の蓄積を防ぎ肥満を防ぎます。
短鎖脂肪酸にはもう一つのはたらきがあります。
バクテロイデスが分泌した短鎖脂肪酸が腸から吸収され血液を介して全身の筋肉に作用し、脂肪を燃やすはたらきがあり脂肪の消費を増やすはたらきがある。
すなわち脂肪の蓄積を防ぐとともに脂肪の消費を増すことで全身のエネルギーのコントロールを腸内細菌が行うことで肥満を防いでいます。

スポンサーリンク