妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

腸内フローラとは

ヒトの皮膚、上気道、口腔、咽頭、胃、腸、膣、尿道などにはそれぞれ常在菌が住み着いており常在細菌叢を構成しています。

常在菌とは

主にヒトの身体に存在する微生物(細菌)のうち、多くの人に共通してみられ、病原性を示さないものを指します。
ヒトの常在細菌叢の部位別の概略は、口腔で100億、皮膚で1兆、胃で1万、小腸で1兆、大腸で1000兆、泌尿生殖系で1兆といわれています。

腸内フローラとは

ヒトの大腸に常在している細菌のことを腸内細菌といい、その集団を腸内細菌叢といいます。
ヒトの腸管内には200種100兆個の多種多様な腸内常在菌が種類ごとにまとまり生態系を形成しています。この腸内細菌の生態系を腸内フローラまたは腸内細菌叢といいます。
かつては細菌が植物の中に分類され、フローラ(Flora)は分類学の用語で植物群集を指します。また、多種多様な腸内細菌が種類ごとにまとまって棲息している様子がまるで花畑のように見えることから腸内フローラといわれます。
腸内フローラ・腸内細菌叢は、人それぞれ異なり日々少しずつ変化はしていますが、大きく変わることはなく、個々の腸内細菌パターンがあります。
ヒトの腸内には1~2㎏の腸内細菌が棲んでいて、便の3分の1は腸内細菌です。

腸内フローラ(腸内細菌叢)の研究

ヒトの腸内細菌は、欧米を中心に実施された2000年代後半のヒト常在菌叢のゲノム解析プロジェクトも相俟って、「実質的な臓器」とも呼ばれる腸管微生物叢(腸内フローラ)に関する研究が急速に進展し、免疫系・代謝系・神経系等の各種疾患における重要な役割が示されてきています。
また、次世代シークエンサーを用いた腸内フローラの解析から、炎症性腸疾患、肥満、糖尿病、がん、動脈硬化、自閉症などヒトのさまざまな疾患における発症の感受性と腸内フローラの細菌種の構成の異常とが密接に結びついていることが明らかになってきています。

スポンサーリンク