妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

胃とは

胃は、横隔膜の左下にあるJ字型をした袋状の臓器です。

胃の構造

胃は、横隔膜のすい下、肝臓の左に位置し、正面からみるとみぞおちのあたりにあります。
胃は、食道とつながる胃の入り口を噴門、十二指腸につながる胃の出口を幽門といい、外側の縁を大湾、内側の縁を小湾といいます。
胃の壁は胃壁といい、胃壁は内側から粘膜、固有筋層、漿膜からできています。

粘膜の構造とはたらき

胃の粘膜は内腔側から粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋版、粘膜下層の4層で形成されています。粘膜上皮は胃を胃酸から保護するための中性多糖粘液を分泌します。
粘膜固有層には、胃腺が存在し、胃腺は噴門腺、体部腺(胃底腺)、幽門腺からなります。
噴門腺は、噴門から約1㎝の範囲にあり、粘液細胞で構成されています。
大部腺は、胃底部と胃体部にあり、外分泌および内分泌細胞が存在しています。
外分泌細胞は、主細胞、副細胞、壁細胞からなり、主細胞はペプシノーゲンを、副細胞は粘液顆粒を含み粘液を、壁細胞は胃酸と内因子(回腸でのビタミンB12吸収を促進)を分泌します。
内分泌細胞は、ECL細胞とEC細胞からなり、ECL細胞はヒスタミンを分泌し、壁細胞上のH2受容体に作用し酸分泌を引き起こします。EC細胞は、神経伝達物質のセロトニンを産生します。
幽門腺は、幽門前庭部に分泌し、副細胞が多く存在しアルカリ性粘液を分泌します。また、G細胞とD細胞などの内分泌細胞も散在しています。G細胞は、胃の運動を亢進、胃酸・ペプシン分泌促進、胃壁細胞増殖作用をもつホルモンであるガストリンを分泌します。D細胞は、胃酸分泌抑制、ガストリンの分泌の抑制にはたらくソマトスタチンを産生します。

筋層の構造とはたらき

筋層は平滑筋からでいており、内側から内斜走筋、中輪走筋、外縦走筋の3層に分かれ、胃の出口の幽門で中輪走筋が発達して幽門括約筋となり、胃の内容物が十二指腸に出て行くのを防いでいます。幽門括約筋は幽門弁ともいい、閉じると胃の内容物は逆流し、胃液と混ざって消化が行われます。

漿膜の構造とはたらき

漿膜は、腹部内臓を取り巻く腹膜の続きで、小湾では小網に、大湾には大網に続きます。
胃に分布する血液は大湾と小湾に沿って走っており、静脈は門脈につながっており、肝臓に送られ栄養素の処理が行われます。

胃の機能

胃は、飲み込んだ食物をいったん貯留し、かゆ状に分解・消化するはたらきがあります。
本格的な分解・吸収は小腸で行われますが、小腸の処理能力には限界があるため胃から数時間かけて少しずつ食物が症状へ送られます。また、胃は塩酸を含んだ胃液を分泌し、食べ物を殺菌、消毒を行い、食物の腐敗を防いでいます。
胃は、空腹時で容積が約50ml、満腹時で約1.5~1.8lと全体が大きく伸び縮みする器官で、運動によって食物と胃液を混ぜ合わせ食物を機械的に壊すとともに胃液に含まれる酵素(ペプシン)のはたらきによりタンパク質の一部を細分化します。
胃の内容物は、通常食後3~6時間で十二指腸へ移送されますが、炭水化物食が最もはやく、次いでタンパク質食、脂肪食の順で長くなります。

スポンサーリンク