妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

B群レンサ球菌感染症検査

B群連鎖球菌は、 Group B Streptococcusの略で、B群溶血性連鎖球菌という細菌のことで、消化管内に常在する菌です。B群溶血性連鎖球菌とは、ヒトの感染症の原因菌として最もありふれた細菌で咽頭炎、扁桃炎、リンパ管炎および母児の分娩時感染など種々の病気の原因となります。

B群溶血性連鎖球菌感染症と妊娠

B群溶血性連鎖球菌(GBS)は、膣の中の常在菌の一種で、妊婦さんの20~30%くらいは保菌者といわれています。膣の中以外では、膣の入り口(尿道口のそば)や肛門の付近や直腸内にも多数生息しています。
母体においては絨毛膜羊膜炎によりPROMや早産の原因となり、分娩後においては子宮内膜炎や子宮筋層炎の原因となります。さらに、新生児B群溶血性連鎖球菌(GBS)感染症とは、分娩時の垂直感染によって引き起こされ、新生児GBS感染症の主要な要因となります。

B群レンサ球菌感染症スクリーニング法

B群溶血性連鎖球菌(GBS)感染症は、 新生児に死亡あるいは後遺症を残す予後の悪い感染症として知られ、新生児早発型GBS感染予防対策として全妊婦に対するスクリーニング検査が推奨されています。

B群溶血性連鎖球菌(GBS)保菌者を確認

以下の方法で確認する。

  1. 妊娠35~37週に腟周辺の培養検査を行う。
  2. 検体は膣入口部ならびに肛門内から採取する

B群溶血性連鎖球菌(GBS)予防対策の対象

以下の妊産婦がB群溶血性連鎖球菌(GBS)予防対策の対象となります。

  1. 腟および肛門内の培養検査でGBSを認めた場合
  2. 前児がGBS感染症であった場合
  3. 今回の妊娠中に尿培養検査でGBSが検出された場合
  4. GBS保菌状態不明で、破水後18時間以上経過、または38度以上の発熱がある場合

B群溶血性連鎖球菌(GBS)予防のための抗菌薬投与法

B群溶血性連鎖球菌(GBS)予防対策の対象の妊産婦に対しては、新生児の感染を予防するためにペニシリン系などの抗菌薬を点滴静注する(B)」ことが推奨されています。

子宮頚がんの精密検査

子宮頸がん検診(一次検診)の細胞診で異常な細胞が見つかった場合、細胞の様子をさらに詳しく調べるために精密検査(二次検診)が必要となります。精密検査では、コルポ診と組織診が行われます。

コルポスコピー(コルポ診)

コルポスコピー(コルポ診)とは、3%酢酸を塗布した後、コルポスコープ(腟拡大鏡)という器具を用いて子宮頸部のがんの好発部位を約10倍に拡大して観察するもので前がん病変やがんの発生部位を同定できます。

円錐切除・病理診断

コルポ診で異常があれば、その部位の組織をごく少量採取し(生検)、病理医はその組織を前がん病変か浸潤がんであるかの診断をします。 円錐切除した標本は12等分し、病理医が病変部を顕微鏡で詳細に観察し、最終病理組織診断を行います。

画像診断

子宮頸がんの診断が確定した場合、胸部X線、CT、MRI、腎盂尿管造影、膀胱鏡などの画像検査により腫瘍の広がりを評価したうえで適切な治療法が決定されます。最近では、FDG-PET検査が普及し、子宮頸がんではCTで確定診断が困難なリンパ節腫大の転移の有無に関する診断に用いられています。

スポンサーリンク