妊娠・出産・新生児*Dear Mom*
スポンサーリンク

産痛とは

産痛は、分娩時の子宮収縮、軟産道開大、骨盤壁や骨盤底の圧迫、子宮下部や絵陰の伸展などによって生じる下腹部や腰痛などの疼痛の総称です。
産痛の程度は、個人差が大きく、陣痛があっても産痛として自覚しない産婦さんもいますし、分娩初期から強い疼痛を訴える産婦さんもいます。
分娩第1期の産痛は、子宮頚管の開大、子宮下部の伸展、子宮体部の収縮が主な要因と考えられ、これらの痛覚刺激が子宮知覚神経支配領域に伝わります。そして、この刺激は腹壁、腰仙部、腸骨稜、臀部、大腿部に放散し、多くの場合、収縮時の下腹部痛として自覚されます。

産痛に影響する要因

産痛の認知には、過去の痛みの体験、環境や分化および教育によって形成されたパーソナリティ、分娩に対する心理状態(不安や恐怖など)が影響するといわれています。また、痛みの感じ方には個人差があり、産婦が痛みに対してどのような経験(月経痛の程度、過去の分娩など)をしているのか、分娩に対してどのような思いを抱いているのかにより異なります。

それぞれの器官と産痛とは

産痛は子宮ならびに子宮の支持組織、膣、会陰などの痛みの総称であり、単一の神経支配で説明することは難しいといえます。

子宮体部・子宮下部・腹膜の痛覚

子宮体部・子宮下部・腹膜の痛覚は、骨盤神経叢、下腹神経叢、大動脈神経叢などを経て、交感神経線維とともに第10~12胸髄および第1腰髄後根から脊髄に入ります。

子宮頸部・膣上部の痛覚

子宮頸部・膣上部の痛覚は仙部副交感神経を経由して骨盤神経叢、仙骨神経叢を経て第2~4仙髄後根に伝達されます。

膣・会陰の痛覚

膣・会陰の痛覚は、体性痛覚の求心性線維により陰部神経・仙骨神経を経て、第2~4仙髄に伝達されます。いずれも、刺激はさらに脊髄を通って上行性に大脳皮質の痛覚中枢に伝達され、産痛として感じられます。
産痛の部位は、子宮口の開大や児頭の位置により、分娩の進行とともに変化します。
痛みに対する感受性は個人差が大きいが、分娩に対する恐怖や無知が産痛を増すと考えられています。妊娠期に分娩の生理や分娩時に行われる処置などを十分に理解することが産痛が軽減します。また、分娩中は、適切な呼吸法を行い、助産師や看護師による精神的なサポートを受けることにより軽減します。

産痛緩和を目的とする方法

産痛緩和を目的とする方法には、分娩に対する恐怖や緊張を取り除くことで産痛を緩和する方法(ディック・リードの理論)とゲートコントロール説を用いて行われる方法があります。

ディック・リードの理論

リード理論は、産痛の強さの大部分が分娩中の精神的な緊張に関与することを強調し、妊婦が母親学級などで分娩に関して十分な準備教育を受けることにより疼痛は緩和できるとするものです。また、分娩や陣痛に対する恐怖心が条件反射的に痛いを増強させることから妊娠が自然な生理現象であるということを妊娠期から十分に教育することで緩和することができるというものです。

ゲートコントロール説

末梢から痛みが伝わる際に、痛みをコントロールするゲート(関門)が脊髄にあり、中枢神経系への痛みの情報を調節しています。痛みの情報を伝達する感覚神経には太い神経線維と細い神経線維があり、太い神経線維は痛みの伝達を抑制するためにゲートを閉じ、細い神経線維は痛みの伝達を促進しゲートを開く役割をしています。また、太い神経線維は触覚や圧痛を伝える役割もあります。つまり、触覚や圧覚によって太い神経線維を使い、ゲートを閉じさせることで、痛みを緩和することができるという説です。

スポンサーリンク